【大公開】保育園栄養士のタスク管理術

栄養士向け

年齢の変化は確実に

育休から復帰して1年以上が経過しました。
子どもを産む前は、割と何でも覚えていられたのですが、最近は頭のキャパオーバーなのか、覚えていられなくなってきました。
原因として考えられることは、ズバリ、仕事100%ではいられなくなったため。

頭の容量配分は、仕事5割・家庭5割くらいなイメージです。
「今日は旦那がいないから○時には退社したい」
「帰宅後スムーズに子どもを寝かして、作り置きご飯を作るぞ!」
「体調不良の家族がいるから、寝かしつけまでワンオペ頑張るぞ」
「受診させたいから、○時に早退させてもらわないと。
 病院の予約もしなきゃ」
など、仕事以外の家庭のタスクは山盛りです。

以前は仕事100%でできたところ、50%の頭の容量で今までと同じ量の仕事をこなすわけです。
頭だけでは覚えていられない、今までと同様にはいかない訳ですよね。
ワーママこそタスク管理が大事、と痛感した1年でもありました。

考えるようになった「タスク管理」

そうなると大切しなくてはならないのは、メモに残すこと
ですが、ただメモを付箋などに書いて残すだけでは、優先順位も分からなくなり、早急の仕事が漏れてしまうこともありました。

・○日までに乾物の発注をする
・○日までにアレルギー対応の資料を作る

このような、「具体的やることメモ」は、実は育休以前もやっておりました。
ですが、優先順位が分かりにくいことと、終わっていないタスクを書き写すことが面倒でした。
良いきっかけだと思い、メモの書き方・管理の仕方を検討することにしました。

変えてみた「メモの書き方・まとめ方」

具体的には
「担当している仕事のカテゴリーごとにメモを書き留める」
「その日のタスクを書き出す」

この2点を意識して、メモを残すようにしてみました。

保育園栄養士なら、
<園内関係><発注><係の仕事><その他>
などカテゴリーが4つくらいに分かれると思います。

実際、やってみて「良い!続けたい!」と感じました。
付箋だと終わったらポイっ!と捨ててしまい、後から見返すことはできませんが、手帳やノートだと見返すことができます。
「後から見返すことができる」「タスクの漏れが非常に少なくなった」この2点だけでも、変えて良かったと心から感じています。

私のタスク管理方法はこちら

やる事一覧はカテゴリー別に。
その日のタスクは別ページに。

どうしても、やること一覧リストの他に、日毎のタスクを書き込めるスペースが欲しかったのです。
そのため、手帳やノートに手書きで線を引っ張り、やってみました。
今のところ、この方法が一番良かったです。

ちなみにですが、これは1週間ごとに管理しています。
週末に次の週を書き、頭の中を整理するイメージです。
片側1ページに収められそうなら、レイアウトを少し変えればOK!
もし参考になる方がいたら、ぜひやってみて下さい。

手書きで毎週書くのはちょっと大変、という方へ

フリースペースもあり、日毎のタスクも書き込めそうな、おすすめの手帳を発見しました。
その名を「NOLTY ビジネスベーシックダイアリー 」
ご存知の方も多いと思いますが、これに沿って書くとPDCAサイクルを回せる優れた手帳です。

メモを書き残す場合、A5サイズはちょうど良い大きさだと感じます。
今使っているB6だとやはり小さいです。
2026年からは私もこれを使います。
数ヶ月使ったらレビューをしたいと思います。

https://amzn.to/43ir2ck

最後に

育休明けから1年以上がむしゃらに働いてきましたが、ワーママほど仕事効率を上げないといけない人はいないと感じています。
なんせ残業ができない、時短勤務を取得している人は短い時間の中でこれまでと同じ量の仕事をこなさないといけない・・・
それを実現するには、やはり仕事効率を上げること。
そのためには自分にあったタスク管理方法を探し、優先順位を見極めて無駄なく仕事するしかないです!

ちなみにですが、タスク管理のためにスマホカレンダーも併用しています。
どうしても忘れてはならないことは、朝の電車の時間にリマインダー通知がくるように設定しています。

他にも良い方法があったら教えて頂きたいくらいです。
皆さま、体も大事にしつつ、お互いに頑張りましょう。