【離乳食期向け】おすすめグッズ10選

子どもの食事

はじめに

お店に行くと商品がたくさん!どれを選んだら良いのか悩むなぁ・・・

お店にはズラッと商品が並んでいて、圧倒されますよね。
離乳食を食べる時期におすすめのグッズを、一覧にしてまとめました。
商品選びの決め手に、参考にしていただけたら嬉しいです。

ミルクに関しては、こちらの記事で紹介してますので、ご覧ください。

離乳食期に!オススメグッズ

ゴックン期

①初めてのスプーン

離乳食を始める赤ちゃんには「スプーンのボウル部分が狭く、浅め」のものがオススメです。

理由①「赤ちゃんの口幅よりも大きいスプーンでは食べにくいから」
理由②「赤ちゃんの唇を閉じる力がまだ弱いから」

この時期は、口に入ってきたスプーンを唇を閉じて取り込み、ゴックンと嚥下することに慣れる時期。
スプーンのボウル部分が深いと、唇を上手く閉じることができません。
なるべくスプーンのボウル部分が浅いものを選びましょう。

オススメはこちら!
コンビのはケースもついているので実家に帰る時なども持ち運びやすいです。

Amazon.co.jp: COMBI コンビ ベビーレーベル フィーディングスプーン ケース付 5カ月頃 114782 : ベビー&マタニティ
Amazon.co.jp: COMBI コンビ ベビーレーベル フィーディングスプーン ケース付 5カ月頃 114782 : ベビー&マタニティ

同じくスプーンの材質がシリコンのように柔らかいタイプのこちら。
哺乳瓶やおっぱいから飲んでいた赤ちゃんにとって、柔らかいスプーンの方が馴染みやすいメリットがあります。

https://amzn.to/4ggEgM5

ステンレスは、使用頻度が高くても衛生的に使えます。
双子ちゃんや保育園での使用を考えている場合などは、こちらもオススメです。

Amazon.co.jp: Willassist フィーディングスプーン ミニ 2240213 介護用スプーン 介助用スプーン : ベビー&マタニティ
Amazon.co.jp: Willassist フィーディングスプーン ミニ 2240213 介護用スプーン 介助用スプーン : ベビー&マタニティ

②ミニすり鉢・すりこぎ

離乳食のペーストの時期は、1さじから始めていくので、本当に少量しか食べません。
お味噌汁のじゃがいもを、味噌入れる前に取り出してペーストにする・・・といった時に便利なミニすり鉢。
離乳食で使わなくなっても、胡麻をするのに使えます。
ほうれん草の胡麻和えなど、自分ですったものは香りが良いですよ。

Amazon.co.jp: 【使い方多数 コンパクトで使いやすい】小さな片口すり鉢 ミニ 天然木製 すりこぎ付き セット/すりごま 離乳食 薬味 スパイス に最適/食器洗浄乾燥機対応、電子レンジ対応 | 《茶色 1個》: ホーム&キッチン
オンライン通販のAmazon公式サイトなら、【使い方多数 コンパクトで使いやすい】小さな片口すり鉢 ミニ 天然木製 すりこぎ付き セット/すりごま 離乳食 薬味 スパイス に最適/食器洗浄乾燥機対応、電子レンジ対応 | 《茶色 1個》をホー...

③リッチェルわけわけフリージング 保存容器

ある程度まとめて作って冷凍しておきたい場合は、こちらの保存容器がオススメです。
違う保存容器を使っていたのですが、取り出す時に1つだけ外すことが難しく、毎回イラっとしていました。
この商品は、するっと外せる、蓋がしっかり閉まる、耐久性もバッチリ!と良いこと尽くしです!
私もこれを使ってからは他に戻れなくなりました。

Amazon.co.jp: 【Amazon.co.jp限定】 リッチェル わけわけフリージング ブロックトレー R 25 1ブロック容量25ml 8ブロック 4枚入 : ベビー&マタニティ
Amazon.co.jp: 【Amazon.co.jp限定】 リッチェル わけわけフリージング ブロックトレー R 25 1ブロック容量25ml 8ブロック 4枚入 : ベビー&マタニティ

ゴックン期は25mlがその後も使いやすくオススメです。
カミカミ期や離乳食完了期くらいになると80mlが使いやすい量かと思います。
おかず1品にちょうど良い量です)

https://amzn.to/41P4uzf

④ミニマッシャー

これは離乳食に大活躍。子どもが2歳になる現在も現役で使っています!
特にポテトサラダを作るときに大活躍。
小さいですが、案外潰すのはあっという間!
マッシャーなどの調理器具は、耐久性とお手入れの面でオールステンレスがオススメです。

新越金網 新越ワークス マッシャー 18-8ステンレス 日本製 31976
コンパクト設計

⑤ミニ茶漉し

意外とあると便利なミニ茶漉し。
私はしらすの塩抜きに使っていました。今は茶漉しや粉ふるいにして使っています。
お魚を少量あげたい時に、刺身1切れをこの茶漉しに乗せて、熱湯をかけて火を通しても良いかもしれません。(中まで火が通っているか、確認してから与えてください。)

Amazon|ナガオ(Nagao) 燕三条 茶こし ハイテックストレーナー Mサイズ 18-8ステンレス タタミ織 日本製|ストレーナー・茶こし オンライン通販
ナガオ(Nagao) 燕三条 茶こし ハイテックストレーナー Mサイズ 18-8ステンレス タタミ織 日本製がストレーナー・茶こしストアでいつでもお買い得。お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。アマゾン配送商品は通常配送無料(一部除く)。

モグモグ期

上記で紹介した、ミニマッシャーやミニ茶漉しなどは、モグモグ期でも大活躍!
それ以外にあると便利なもの、1点だけ紹介します。

⑥ミニ片手鍋

モグモグ期のレシピって、なぜ「みじん切り」と書いてあるのでしょうか。
こちらの記事でも紹介しましたが、みじん切りは大変なので、サイコロ状に切ったものを柔らかく茹でてマッシャーで潰しましょう!

赤ちゃんの分だけ長く茹でたい時などに、ちょっとした小鍋があると便利です。
14〜18センチくらいの小鍋が使いやすいと思います。

この鍋はIHもガスも両方使えることと、両側に注ぎ口がついているので、結構便利に使えます。
子どもが2歳になりますが、カレーを作るときも大人のルーを溶かす前に、子どもの分をこの鍋に取り分けて作っています。

https://amzn.to/3Ig6MRj

カミカミ期〜離乳食完了期

⑦何でも切れるキッチンバサミ

1日3食になってくると、大人の料理から取り分けしたくなります。
例えば、肉じゃがやカレーを作る時は、ルーを入れる前に、お子さんの分の具を小鍋に取り分けます。
そこで、ハサミで食べやすい大きさにチョキチョキとカットします。
(もし、お子さんにはもう少し柔らかくしたければ、水を加えてさらに煮ます。)
うすく味付けしたら完成!
トマト味にしたら、お肉と野菜のトマト煮になりますし、お醤油で和風煮物にしてもOKです!

⑧子ども用の短い麺

この時期の子どもにうどんやスパゲティをあげる時は、大人の麺を短く折ってから茹でるか、茹でてから切ります。
大人が思っているよりも柔らかく茹でてあげることがポイントです。

大人の麺を短く折るのも意外と大変です。
茹でてから切るのも、麺が逃げてしまって意外と切りにくいです。
個人的には、子ども用の短い麺を使うのが楽でした。

https://amzn.to/4ma4EZl

⑨とろみのもと

魚やひき肉、ツナなど、意外ととろみをつけた方が食べやすい食材があります。
どうしてもパサついたり、飲み込みにくい食材はとろみを付けてあげると良いですね。

とろみ付けは、水溶き片栗粉を使って、加熱しても良いです。
レンジで済ませたい時やとにかく洗い物を減らして時短したい時は、このような商品がオススメです。
私も子育てする前は「とろみのもとなんて使わなくても、片栗粉でとろみ付けられるのに・・・」と思っていました。
実際使ってみると、洗い物が減るのはとても嬉しかったです。
負担感が違うので、個人的にはオススメ商品です!

https://amzn.to/4nnHXSv

⑩割れないコップ

紹介させていただくコップ、我が家にはなんと3個もあります。
食洗機OK、電子レンジOK、割れない、透明で見やすい!と良いことばかりです。

子どもが自分でコップを持って飲めるようになるまでは大人が飲ませます。
コップの傾きを介助しやすいので、透明で水面が見えるものがオススメです!

Amazon.co.jp: アイジェイ(IJ) 割れない 子ども 用 マグ カップ グラス 電子レンジ 食洗機 対応 200ml 日本製 アウトドア 子ども ホームパーティ かわいい おしゃれ クリア うがいコップ 歯ブラシコップ ジュース コーヒー プラスチック 耐熱温度 100度 クリスタルマグ 透明 持ち手付き 子供用 小さい mug cup BPAフリー PM101_200CL プラキラ(Plakira) : ホーム&キッチン
Amazon.co.jp: アイジェイ(IJ) 割れない 子ども 用 マグ カップ グラス 電子レンジ 食洗機 対応 200ml 日本製 アウトドア 子ども ホームパーティ かわいい おしゃれ クリア うがいコップ 歯ブラシコップ ジュース...

最後に

本当には他にも紹介したい商品がありますが、今回は「10選」に絞り込みました。
今ある道具で対応できると良いですが、時間は有限です。
買ってよかったと思う商品は、みなさんと共有していきたいと思います。

また離乳食完了期頃もしばらくすると、今度はスプーンを持って食べるようになります。
握りやすいスプーン、食べやすい食器はどんなものか、別記事で紹介できたらと思っています。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
また別記事でお会いしましょう!